弁護士紹介

略歴
1989年(平成元年)3月 | 関西学院大学法学部法律学科 卒業 |
1994年(平成6年)3月 | 司法修習(第46期)終了 |
1994年(平成6年)4月 | 弁護士登録(京都弁護士会所属) |
1997年(平成9年)4月 | 太田・神崎法律事務所 設立 |
1998年(平成10年)7月 | テミス総合法律事務所 設立 |
2001年(平成13年)3月 | 京都建築専門学校建築科(二部) 卒業 |
2002年(平成14年)1月 | 二級建築士登録(京都府) |
2011年(平成23年)6月 | 神崎法律事務所 設立 |
主な役職
日本弁護士連合会
- 消費者問題対策委員会(土地住宅部会) 幹事(H13~現)、副委員長(H20~22)
- 住宅紛争処理機関検討委員会 委員(H10~現)、副委員長(H25~29)、事務局委員(H29~現)
- 第48回人権擁護大会(第3分科会)実行委員会 委員・事務局次長(H16~17)
- 第52回人権擁護大会(第3分科会)実行委員会 委員(H20~21) 等
近畿弁護士会連合会
- 近弁連シンポジウム実行委員会 委員長(H16~17) 等
京都弁護士会
- 消費者保護委員会 委員(H10~現)、副委員長(H16~17、H19~20)
- 住宅紛争審査会運営委員会 委員・紛争処理委員(H12~現)、委員長(H17~21)
- 人権救済基金運営委員会 委員(H13~現)、委員長(H15~16) 等
欠陥住宅ネット
- 欠陥住宅被害全国連絡協議会(欠陥住宅全国ネット) 事務局次長(H15~R3)、幹事長(R3~現)
- 欠陥住宅京都ネット 事務局次長(H10~16)、事務局長(H16~24)、幹事長(H24~現)
その他
- 京都府建設工事紛争審査会 委員(H19~R3)、会長(H25~R3)
- 京都府建築士会 専攻建築士審査評議会 評議員(H16~28)
- 京都府建築士会 監事(H29~現)
- 京都市「民泊」地域支援アドバイザー(H30~現)
- 京都市 建築物安心安全実施計画推進会議 委員(R4~現)
- 日本建築学会 木構造と木造文化の再構築特別研究委員会 安全・安心の木造住宅WG 委員(H11~14)
- 国交省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会 既存住宅・リフォーム部会 委員(H21~22)
- 国交省 中古住宅・リフォームトータルプラン検討会 委員(H23~24)
- 国交省 事業者団体を通じた適正な住宅リフォーム事業の推進に関する検討会 委員(H25~26)
- 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 新たな紛争処理制度の運用に係る検討会 委員(R3)
- (一社)住宅瑕疵担保責任保険協会 住宅瑕疵担保責任保険協会審査会委員(R4~現)
- 特定非営利活動法人セカンドハーベスト京都 理事(R3~現) 等
著作等
- 日弁連編『欠陥住宅被害救済の手引(全訂増補版)』(民事法研究会、H14)共同執筆
- 欠陥住宅全国ネット編『消費者のための欠陥住宅判例(第2集)』(民事法研究会、H14) 共同執筆
- 田中峯子編『新青林法律相談3 建築関係紛争の法律相談』(青林書院、H16)共同執筆
- 日弁連編『家づくり安心ガイド』(岩波書店、H16)共同執筆
- 日弁連編『キーワード式消費者法事典』(民事法研究会、H18) 共同執筆
- 田中峯子編『新青林法律相談3 建築関係紛争の法律相談(改訂版)』(青林書院、H20)共同執筆
- 日弁連編『欠陥住宅被害救済の手引(全訂三版)』(民事法研究会、H20)共同執筆
- 日弁連編『まだまだ危ない! 日本の住宅』(民事法研究会、H21)共同執筆
- 日弁連編『消費者のための家づくりモデル約款の解説(第2版)』(民事法研究会、H23) 共同執筆
- 欠陥住宅全国ネット編『消費者のための欠陥住宅判例(第6集)』(民事法研究会、H24) 共同執筆
- 日弁連編『キーワード式消費者法事典(第2版)』(民事法研究会、H27) 共同執筆
- 日弁連編『住宅リフォームの法律相談 Q&A 』(民事法研究会、H27) 共同執筆
- 日弁連編『欠陥住宅被害救済の手引(全訂四版)』(民事法研究会、H30)共同執筆
- 日弁連編『住宅リフォームの法律相談 Q&A(補訂版) 』(民事法研究会、R3) 共同執筆
- 日弁連編『消費者のための家づくりモデル約款の解説(第3版)』(民事法研究会、R4)共同執筆 等
表彰等
- 京都府知事表彰(京都府行政委員会・H29)
- 国土交通大臣表彰(建設事業関係功労・R3)
弁護士神崎のあゆみ
弁護士登録(1994年)から現在までの主な活動、解決事例、メディア掲載などは、こちらにまとめております。